技術内容を理解して訳す ― 英日特許翻訳者の学習記録

30歳からの進路選択

search menu
学習記録

アゾベンゼンの面白い性質

2024.06.29

岡野の化学でジアゾカップリングについて勉強しましたので、その代表としてアゾベンゼンについて調べてみたところ、とても面白い性質があることがわかりましたのでまとめます。 アゾベンゼン アゾベンゼンはこのように2つのベンゼン環...

学習記録

共鳴効果と誘起効果と配向性

2024.06.29

前回の投稿に続いて、芳香族求電子置換反応では官能基によりオルト・メタ・パラのどの位置につくか(配向性)が異なるという話です。 前回取り上げた英語の資料に、「置換基がオルト・メタ・パラのどの位置につくかは官能基の性質により...

学習記録

誘起効果と共鳴効果の違い

2024.06.29

ベンゼン環の水素原子がニトロ基、スルホ基、ハロゲンなどに置き換わる「芳香族求電子置換反応」について勉強しましたので、それに関する英語の資料を読みました。 その中にトルエンのニトロ化の話が書いてありまして、オルト・パラ位の...

その他

キャリアの振り返り

2024.06.29

昨日は「自分がこれまでどんなことをやってきたのか、どんなことが好きでどんなことが嫌だったのか、どんなことに時間やお金を使ってきたのか」ということを書き出してみましたので、そこで気づいたことなどを書き留めておきます。 私は...

学習記録

キレート効果の利用について

2024.06.29

岡野の化学でナトリウムフェノキシドと二酸化炭素を反応させてサリチル酸を生成するコルベ・シュミット反応について学習しました。下図の反応機構です。 この反応機構で金属原子のNaをOとOで挟んでいるような形がでてきます。この構...

学習記録

サリチル酸の酸性について

2024.06.29

以前の投稿で「フェノールとカルボン酸が酸性になる理由」を共役塩基の安定性から説明することができて喜んでいたのですが、岡野の化学(42)を見て詰めが甘かったと反省しました。 フェノールとカルボン酸の両方の性質をもつサリチル...

学習記録

ベンゼンのハロゲン化

2024.06.29

ベンゼンのHとハロゲンの置換反応について、以下のような反応機構で進むことを学習しました。 Br分子は極性を持たないので、そのままではベンゼンと反応しません。そこでFeBr3触媒を用いてBr分子を分極させることで、ベンゼン...

学習記録

界面活性剤と表面張力について

2024.06.29

けん化について学習したので関連する英文資料を読んでいたところ、界面活性剤が消火剤に使われているという記述を見ました。「なぜ界面活性剤が消火剤に使われるのか?」という疑問から、界面活性剤と表面張力のことを調べてまとめました...

学習記録

原子価殻の拡大、励起について

2024.06.29

先日アルコールについて調べていて、・アルコールのOをSに置き換えたチオールという化合物・エーテルのOをSに置き換えたスルフィドという化合物があるということを知りました。 「OがSになることでどんな違いが生まれるか」を予測...

学習記録

4/24 学習記録

2024.06.29

4/24(水) 学習時間:4.25H ・岡野の化学(34)(35)・チオールについて アルコールのOがSに変わった化合物  →(どんな性質があるか予想)   ・臭いがある   ・アルコールに比べ分子間の水素結合が弱い、沸...

< 1 … 11 12 13 14 15 >

最近の投稿

  • 最近の仕事のことなど
  • 【特許解説】曇りの原因と防曇技術|長期性能を実現する防曇コーティング(US10745581B2)
  • IBM社特許解説―NCFとはんだ階層で歩留まり・信頼性を向上させる技術
  • 半導体実装の要―アンダーフィル技術
  • 毛細管現象とは? Bio-Rad社特許で学ぶ応用例
うずら
特許翻訳者(英→日) 得意分野:半導体(リソグラフィ、エッチング、CMP)、MEMS バイオセンサ、マイクロ流体デバイスなど、分野横断型の案件にも対応可能です。 文系出身・未経験から学習を開始、現在は会社員勤務と副業で特許翻訳に従事。 ★お仕事のご依頼等は、プロフィール下の「お問い合わせ」フォームより随時承っております。お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

リンク集

リンク集
  • レバレッジ特許翻訳講座

カテゴリー

  • その他
  • 学習記録
  • 文学
  • 未分類
  • 特許明細書

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

カテゴリー

  • その他
  • 学習記録
  • 文学
  • 未分類
  • 特許明細書
  • プライバシーポリシー

© 2025 30歳からの進路選択 All Rights Reserved.