技術内容を理解して訳す ― 英日特許翻訳者の学習記録

30歳からの進路選択

search menu
学習記録

ゾル-ゲル転移

2024.07.27

岡野の化学でコロイドについて学習する中でゾルとゲルの話が出てきたので、ゾルーゲル転移とその利用について調べたところをまとめます。 ゾルとは ゾルとは何かに入る前に、コロイドとは何だったかを復習します。 コロイドとは、イオ...

学習記録

電気泳動

2024.07.26

岡野の化学でコロイドの電気泳動について学習したので、電気泳動の種類にどのようなものがあるか調べたところを書いてみます。 電気泳動とは 電解質溶液中に帯電したコロイド粒子を分散させ、外部から電圧を印加すると、コロイド粒子は...

学習記録

ニカワ(膠)とゼラチン

2024.07.24

岡野の化学で保護コロイドのについて学習したところ、保護コロイドの例として墨汁のニカワが挙げられていました。 改めて「ニカワって何?」と聞かれると、「動物の骨や皮でつくられるもの」「日本画で使われるもの」という程度しか知り...

学習記録

コロイドの凝析・塩析

2024.07.22

岡野の化学でコロイドの凝析・塩析について学習したのでそのまとめと、電気二重層について追加で調べたこと、参照した特許について書いてみます。 コロイドとは まずコロイドとは何かを確認します。 コロイドとは、直径が1nm~1㎛...

学習記録

蒸気圧降下・沸点上昇・凝固点降下

2024.07.21

岡野の化学で稀薄溶液の蒸気圧降下・沸点上昇・凝固点降下について学習したので復習としてまとめます。 前提条件 蒸気圧降下・沸点上昇・凝固点降下それぞれの議論に入る前に、これらの議論が成り立つ前提を抑えなければなりません。 ...

学習記録

ガラスの白ヤケ

2024.07.20

最近お風呂掃除をサボっていたので昨日は久しぶりに掃除をしました。しかし、なかなか落とせないのが浴室内の窓や鏡にできた白い汚れです。 このような白い曇りのような汚れができる原因はいくつかありますが、そのひとつに「ガラスの白...

学習記録

TiO2含有シリカガラスに関する特許(2010-163346)

2024.08.27

EUVリソグラフィ用の光学部材(フォトマスクやミラー)に用いるシリカガラスの材料と製法に関する特許明細書を読もうとして、背景となる知識を調べてからしばらくそのままになっていたので、昨日は最後まで読みました。 以前の記事で...

学習記録

化学強化ガラス

2024.07.18

昨日は昼間に調べものをする時間が普段より長めに取れたので、以前に少し調べて整理できていなかった化学強化ガラスについてまとめてみました。 ガラスはなぜ割れるのか ガラスのコップは手で強く押してもほとんど変形しませんが、一定...

学習記録

水和物と無水物

2024.07.17

前回の記事で固体の溶解度曲線について触れました。その際、Na2SO4の溶解度がある温度までは右肩上がりなのにある温度を境に右肩下がりになる理由を調べたところ、ある温度を境に水和物から無水物に変化するため、ということが分か...

学習記録

溶解度と温度変化

2024.07.16

岡野の化学で気体の溶解度について学習しました。以前の単元で学習した固体の溶解度についての復習も兼ねてまとめます。 ものが溶けるということ 塩を水に入れて食塩水をつくるとき、塩の白いかたまりはなくなって透明の液体になります...

< 1 … 3 4 5 6 7 … 15 >

最近の投稿

  • 【特許解説】曇りの原因と防曇技術|長期性能を実現する防曇コーティング(US10745581B2)
  • IBM社特許解説―NCFとはんだ階層で歩留まり・信頼性を向上させる技術
  • 半導体実装の要―アンダーフィル技術
  • 毛細管現象とは? Bio-Rad社特許で学ぶ応用例
  • 第三世代のPCR技術―ドロップレットデジタルPCRの仕組みとBio-Rad社特許の和訳検討
うずら
特許翻訳者(英→日) 得意分野:半導体(リソグラフィ、エッチング、CMP)、MEMS バイオセンサ、マイクロ流体デバイスなど、分野横断型の案件にも対応可能です。 文系出身・未経験から学習を開始、現在は会社員勤務と副業で特許翻訳に従事。 ★お仕事のご依頼等は、プロフィール下の「お問い合わせ」フォームより随時承っております。お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

リンク集

リンク集
  • レバレッジ特許翻訳講座

カテゴリー

  • その他
  • 学習記録
  • 文学
  • 未分類
  • 特許明細書

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

カテゴリー

  • その他
  • 学習記録
  • 文学
  • 未分類
  • 特許明細書
  • プライバシーポリシー

© 2025 30歳からの進路選択 All Rights Reserved.