技術内容を理解して訳す ― 英日特許翻訳者の学習記録

30歳からの進路選択

search menu
学習記録

プリン塩基・ピリミジン塩基と遺伝子変異

2024.06.29

岡野の化学でDNA配列や遺伝子変異について学習したので、プリン塩基とピリミジン塩基、それらの変異について少し追加で調べたところをまとめます。 プリン塩基とピリミジン塩基 DNAを構成するアデニン、グアニン、シトシン、チミ...

学習記録

吸着についてのノート構成と再度調べ直し

2024.06.29

少し遅くなってしまいましたが「4643 ChatGPT-o4」と「4644 ノート作成へのAI活用術」を見ました。取り上げていただきありがとうございます。「わかった」と思っては指摘されて「やっぱりわかっていなかった」と恥...

学習記録

プラズマについてのAIと対話

2024.06.29

前回、前々回と静電チャックについて書きましたが、ドライエッチング工程での熱を抑える工夫としてプラズマの熱そのものを抑える低温プラズマというものが使われているということを知りました。そこでプラズマについて少しAIとやり取り...

学習記録

静電気力による吸着と静電チャック②

2024.06.29

前回の投稿では静電気力による吸着を利用した技術の例として静電チャックを取り上げましたが、少し時間をおいて考え直してみるとやはりまだ見落としていた点や勘違いしていた点がいくつか見つかりました。 ①静電チャックの冷却機構につ...

学習記録

静電気力による吸着と静電チャック

2024.06.29

吸収・吸着について調べ直しをしたので、その中で静電気力による吸着について追加で調べたところをまとめます。 吸着とは、ある物質の表面に別の物質が付着する現象で、共有結合などの化学結合による不可逆的な化学吸着と、弱い分子間相...

学習記録

調べもの力について反省

2024.06.29

知子の情報の使い方関連でつい最近知識の広げ方について反省したばかりですが、まだ全然わかっていませんでした。最近の講座ビデオで何となくタイトルが自分に関係しそうだなと思い「4640 調べもの力の正体」を視聴したところ、やは...

学習記録

シクロデキストリンの包接現象と応用について

2024.06.29

前回の投稿で「ヨウ素デンプン反応は包接化合物がつくられることで起きる反応」であるということを書きました。その関連で今回は包接化合物をつくる分子として代表的なシクロデキストリン(CD)について調べたところをまとめてみます。...

学習記録

ヨウ素デンプン反応のしくみ

2024.06.29

デンプンにヨウ素溶液を加えると青紫になるヨウ素デンプン反応がありますが、その原理について調べてみました。 デンプンのらせん構造 まずヨウ素デンプン反応を示すデンプンの構造について確認します。デンプンにはアミロースとアミロ...

学習記録

5/10 学習記録

2024.06.29

ヨウ素デンプン反応についてまとめようと思ったのですが調べが足りておらずうまくまとめられなかったので今回は学習記録だけで失礼します。 5/10(金)学習時間:5H・岡野の化学(67)・ヨウ素デンプン反応について・シクロデキ...

学習記録

吸着と吸収

2024.06.29

岡野の化学でデンプンについて学習したのでヨウ素デンプン反応について調べたところ、ヨウ素デンプン反応はデンプンのらせん状の構造がヨウ素を「吸着」することにより起こる、ということでした。 「吸着」という言葉は以前にも界面活性...

< 1 … 9 10 11 12 13 … 15 >

最近の投稿

  • 第三世代のPCR技術―ドロップレットデジタルPCRの仕組みとBio-Rad社特許の和訳検討
  • 大腸菌を用いたタンパク質発現系のしくみ
  • トライアル&3件目の仕事依頼
  • 転写と翻訳 ― DNAからタンパク質ができるまで
  • DNAの複製とPCR
うずら
特許翻訳者(英→日) 得意分野:半導体(リソグラフィ、エッチング、CMP)、MEMS バイオセンサ、マイクロ流体デバイスなど、分野横断型の案件にも対応可能です。 文系出身・未経験から学習を開始、現在は会社員勤務と副業で特許翻訳に従事。 ★お仕事のご依頼等は、プロフィール下の「お問い合わせ」フォームより随時承っております。お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

リンク集

リンク集
  • レバレッジ特許翻訳講座

カテゴリー

  • その他
  • 学習記録
  • 文学
  • 未分類
  • 特許明細書

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

カテゴリー

  • その他
  • 学習記録
  • 文学
  • 未分類
  • 特許明細書
  • プライバシーポリシー

© 2025 30歳からの進路選択 All Rights Reserved.