知子の情報の使い方関連でつい最近知識の広げ方について反省したばかりですが、まだ全然わかっていませんでした。
最近の講座ビデオで何となくタイトルが自分に関係しそうだなと思い「4640 調べもの力の正体」を視聴したところ、やはり私のことでした・・・。取り上げていただきありがとうございます。
岡野の化学を進めると調べたいことがたくさん出てきて、なおかつ早く稼げるようにならないといけないという焦りもあって、一つ一つの言葉や概念に対する調べ方が浅くなっていました。
機械翻訳に仕事を奪われない翻訳者になるために、もっと一つ一つの言葉や概念ときちんと向き合わないといけませんでした。
Claude 3 Opus を契約して自分でも「吸着」と「吸収」について壁打ちしてみました。
最初に調べたときに注目していなかった吸着熱について少し情報が増えました。
・吸着が発熱反応になるのは吸着した状態の方がエネルギーが低い安定した状態になるためである
・化学吸着の場合はより強い結合によって吸着するので物理吸着より強い発熱反応になる
・物理吸着の場合は可逆的で吸着と脱着があり、それぞれ発熱反応と吸熱反応になる
・吸着と脱着による発熱・吸熱の原理が空調機などのヒートポンプに使われている
・吸着・脱着のコントロールのしやすさと効果の高さからMOFが注目されている
・吸着・脱着には圧力や周囲の温度変化が関係する
これでもまだ全然少ないですが、以前に自分の書いた記事がいかに薄っぺらだったか分かります。
受講開始からもう1か月たつのに何をしていたんだろう、と悔しさと恥ずかしさで目をそむけたくなりますが、これが今の自分の実力です。
直視して、やり方を見直して、見直したやり方でまた行動していくしかありません。
5/13(月)学習時間:5H
・吸着と吸収について調べ直し
・界面活性剤が使われている分野を調べてマインドマップに整理
課題)
吸着と圧力・温度変化の関係を調べる
吸着と分離技術について調べる
その他
・4472 睡眠時間について
・4640 調べもの力の正体
コメントを残す