技術内容を理解して訳す ― 英日特許翻訳者の学習記録

30歳からの進路選択

search menu
学習記録

ハロゲンの性質

2024.08.18

岡野の化学でハロゲンについて学習したので、今まで学習したことの確認を織り交ぜながら、ハロゲンの性質についてまとめました。 ハロゲンとは ハロゲンとは周期表17族の元素のことです。代表的なものは、原子番号の小さい方から順に...

学習記録

腸溶性カプセル剤に関する特許(特開2018-8886)

2024.08.27

先日は腸溶性錠剤に関する特許を読んだので、今度は腸溶性カプセル剤に関する特許を読んでみました。 請求項は下記の通りです。 【請求項1】無水グルコース単位当たりのアセチル基モル置換度が0.6~0.8であり、前記アセチル基モ...

学習記録

粒子径について

2024.08.21

前回の記事で取り上げた腸溶性錠剤に関する特許明細書の中に「平均粒子径」や「メジアン径」という言葉が出てきました。「該タルクは好ましくは微粒子グレードのもの、具体的には、平均粒子径(体積平均粒子径;メジアン径D50)が、0...

学習記録

腸溶性錠剤に関する特許(WO2011-136376)

2024.08.27

前回の記事で腸溶性錠剤について前提となる知識を大まかに確認したので、実際の特許明細書を読んでみました。 特許請求の範囲 まず請求項を確認します。請求項は1~6までで以下に引用した通りです。 【特許請求の範囲】【請求項1】...

学習記録

腸溶性錠剤と緩衝液

2024.08.06

岡野の化学で緩衝液について学習したので関連する特許を調べていたところ、腸溶性錠剤に関する特許が見つかりました。前提となる知識が足りていないので特許の内容に入る前に、腸溶性錠剤とはどんなものでどのように作られるのか、緩衝液...

学習記録

緩衝液の原理

2024.08.04

岡野の化学で緩衝液について学習したので、その原理についてまとめます。 緩衝液とは 緩衝液とは、外部から少量の酸や塩基を加えた場合にpHの変化を和らげる働きをする溶液を指します。バッファーとも呼ばれます。 緩衝とは衝撃を和...

学習記録

クロム系フォトマスクの形成方法に関する特許(特開2002-343769)②

2024.08.27

前回の記事で取り上げた、クロム系フォトマスクの形成方法に関する特許(特開2002-343769)の続きです。請求項と従来技術の部分を読んだので、残りの【課題を解決するための手段及び発明の実施形態】以降を読んでいきます。 ...

学習記録

クロム系フォトマスクの形成方法に関する特許(特開2002-343769)①

2024.08.27

ここ2週間ほどは長めのブログ記事を書くことを目標にして3500~6000字くらいの記事を書いています。以前は2000~3000字程度だったのでだいぶ増えましたが書くスピードはまだあまり変わらず、かかる時間も増えてしまいま...

学習記録

化学平衡、反応速度

2024.07.29

岡野の化学で化学平衡や反応速度について学習したのでまとめます。 化学反応が起きるとき そもそも化学反応が起きるときにはどのようなことが起きているのでしょうか。H2とI2からHIができる以下の反応を例に見ていきます。 H2...

学習記録

フィルム写真の原理と応用

2024.07.28

岡野の化学でコロイドの章を学習した際にゼラチンがカメラのフィルムに使われているということを知りました。そこで白黒・カラーそれぞれのフィルム写真の原理と、その技術の応用について調べてみました。 白黒フィルム写真の原理 フィ...

< 1 2 3 4 5 6 … 15 >

最近の投稿

  • 【特許解説】曇りの原因と防曇技術|長期性能を実現する防曇コーティング(US10745581B2)
  • IBM社特許解説―NCFとはんだ階層で歩留まり・信頼性を向上させる技術
  • 半導体実装の要―アンダーフィル技術
  • 毛細管現象とは? Bio-Rad社特許で学ぶ応用例
  • 第三世代のPCR技術―ドロップレットデジタルPCRの仕組みとBio-Rad社特許の和訳検討
うずら
特許翻訳者(英→日) 得意分野:半導体(リソグラフィ、エッチング、CMP)、MEMS バイオセンサ、マイクロ流体デバイスなど、分野横断型の案件にも対応可能です。 文系出身・未経験から学習を開始、現在は会社員勤務と副業で特許翻訳に従事。 ★お仕事のご依頼等は、プロフィール下の「お問い合わせ」フォームより随時承っております。お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

リンク集

リンク集
  • レバレッジ特許翻訳講座

カテゴリー

  • その他
  • 学習記録
  • 文学
  • 未分類
  • 特許明細書

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

カテゴリー

  • その他
  • 学習記録
  • 文学
  • 未分類
  • 特許明細書
  • プライバシーポリシー

© 2025 30歳からの進路選択 All Rights Reserved.