2件目の依頼が来ました
先日初仕事をいただいた翻訳会社から、2件目の仕事の依頼をいただきました。 前回の案件や自分がこれまでに勉強してきた内容とは離れていましたが、発明の概要自体は分かりやすく、納期的にも対応できそうだと判断し、引き受けさせてい...
先日初仕事をいただいた翻訳会社から、2件目の仕事の依頼をいただきました。 前回の案件や自分がこれまでに勉強してきた内容とは離れていましたが、発明の概要自体は分かりやすく、納期的にも対応できそうだと判断し、引き受けさせてい...
なんとか無事に初仕事の納品が終わったので、またグルコースセンサに関する学習に戻ります。 グルコースセンサに関する前回の記事では、糖尿病治療において血糖値(グルコース値)のモニタリングが重要であるということ、非侵襲型のグル...
先日トライアル合格して登録いただいていた会社から、初仕事の依頼をいただきました。 ゴールデンウィーク明けの納品になるので比較的期間にゆとりはありますが、次の依頼につなげるためにもその分きちんと評価いただけるものを納品しな...
前回の記事では糖尿病とはどんな病気かということについて書きました。糖尿病治療では、血糖値のモニタリングが不可欠です。今回の記事では、血糖値に関連する他の指標や、従来の侵襲型から非侵襲型への流れについて紹介します。 HbA...
これまでは半導体を中心に勉強を進めてきましたが、今後はバイオ・メディカル分野も少しずつ勉強していきたいと思っています。まずは、非侵襲型グルコースセンサについて勉強してみることにしました。 グルコースセンサは主に糖尿病患者...
トライアル結果 またしばらく間が空いてしまいましたが、2024年11月中にトライアル応募した7社の結果が一通り出ましたのでまとめます。 応募した7社中、不合格4社、不明1社、合格2社、という結果です。 書類審査の通過率は...
久しぶりの投稿になります。 この間何をしていたかというと、翻訳会社への応募&トライアルに集中していました。年末年始で翻訳会社が繁忙期に入る前に、一度集中して応募してみようと思ったためです。 トライアルは3社4分野に挑戦す...
今回は、EUVリソグラフィパターニングプロセスとレジストに関する特許の対訳学習をしていて気になった点を取り上げます。なぜ自分がその訳を選んだのか、を客観的に説明できるよう書くことを意識してみました。 検討箇所 【原文】(...
しばらくCMP関係の特許を読んでいましたが、先日からリソグラフィ関連の特許を読み始めました。今回は、ペリクル接着剤残留物の除去方法に関する特許明細書の一部を取り上げて訳文を考えてみたいと思います。 検討箇所 【原文】Du...
前回と同じCMP後洗浄用組成物に関する特許明細書の一部を取り上げて訳を検討したいと思います。 検討箇所 【原文】The invention further provides a method for polishing ...