4/24 学習記録

4/24(水) 学習時間:4.25H

・岡野の化学(34)(35)
・チオールについて
 アルコールのOがSに変わった化合物
  →(どんな性質があるか予想)
   ・臭いがある
   ・アルコールに比べ分子間の水素結合が弱い、沸点が低い
   ・OHよりSHの脱離能が高い、酸性を示す
   
  →(調べた結果)
   臭いがあるのでガス漏れした際に気づくように都市ガスに臭いをつけるのに使用される
   高分子になると臭いはしない
   アルコールに比べ分子間の水素結合が弱い、沸点が低い
   アルコールが中性なのに対し、チオールは弱酸性
   チオールの酸化によりジスルフィド結合ができる→生体内でアミノ酸鎖を架橋するのに使われている
   硫黄の電子収容能が高い(原子価殻拡大による)ために多様な結合をとる

  →(課題)
  ・原子価殻拡大とはどういうものか調べる
  ・ジスルフィド結合が生体内で架橋構造を作る反応と工業的に高分子化合物を作る反応とでつながるところがありそうなので調べる

その他
・視聴ビデオ 1516 マンダラートに関するもの
・英文資料を読む量を増やしていく

   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
うずら
特許翻訳者(英→日) 得意分野:半導体(リソグラフィ、エッチング、CMP)、MEMS バイオセンサ、マイクロ流体デバイスなど、分野横断型の案件にも対応可能です。 文系出身・未経験から学習を開始、現在は会社員勤務と副業で特許翻訳に従事。 ★お仕事のご依頼等は、プロフィール下の「お問い合わせ」フォームより随時承っております。お気軽にご連絡ください。