技術内容を理解して訳す ― 英日特許翻訳者の学習記録

30歳からの進路選択

search menu
学習記録

はんだ付け、はんだの種類について

2024.06.29

先日は鋼の状態変化に関して調べたので、関連する共析というキーワードで引っかかってきた、半導体におけるはんだ付けに関する特許を読み始めました。まずは、はんだ付けの基礎知識から調べています。 はんだは、スズとその他の金属の合...

学習記録

ガラス転移点について

2024.06.29

樹脂のアニール処理について調べていたところ、アニーリングの際の温度にガラス転移点が関係するようだということで、ガラス転移点について調べました。 ガラスとは そもそもガラスとは何なのでしょうか。 ガラスには二酸化ケイ素を主...

学習記録

鉄の変態・熱処理について

2024.06.29

先日特許明細を読んでいて「アニール」という言葉が出てきました。アニールは熱処理の一種です。特許に出てきたのは半導体のアニール処理なのですが、金属や樹脂にもアニール処理があるということが分かったので、まず金属のアニール処理...

学習記録

手続補正の内容について

2024.06.15

先日から読んでいる特許明細に手続補正がついていたので、どの部分に修正が入ったのかを確認しました。 【手続補正の内容】 ① ×現合金 ⇒ 〇銀合金  ② ×感光醸造 ⇒〇環状構造  ③ ×図の番号との対応 ④ ×ポリアルキ...

学習記録

グラフェン含有膜に関する特許とXPS

2024.06.29

先日から読んでいるグラフェン含有膜に関する特許の続きです。請求項から繰り返し出てくる表面分析の部分が全くついていけないので、以下の内容を理解できるようにXPSについて調べました。 特願2020-543134【請求項1】グ...

学習記録

6/12 学習記録

2024.06.13

今回は簡単に記録だけにします。 6/12(水)学習時間:5.75H ・岡野の化学(119)・溶解と分散の違いについて・LEDと有機ELの仕組みの類似点と素材の違いについて・液晶ディスプレイと有機ELディスプレイの原理の違...

学習記録

グラフェンの製法

2024.06.12

以前に透明電極としてITOに代わり、柔軟性を持ち、かつ電気的特性に優れた素材としてグラフェンが注目されているということを書きました。ここ数日はこれに関連して「グラフェン含有膜、その製造方法、グラフェン含有膜積層体および光...

学習記録

窒化ホウ素の結晶構造と特徴

2024.06.29

岡野の化学で結晶構造について学習したので金属結晶の代表的な体心立方格子・面心立方格子・六方最密構造の他に共有結合結晶やイオン結晶でどんな結晶構造があるか調べていたところ、窒化ホウ素がいくつかの結晶構造をとるということを知...

学習記録

結晶格子に関する問題演習

2024.06.29

岡野の化学で結晶格子に関する計算問題をやったので、大学入試問題からいくつかピックアップして補充で解きました。考え方が全然違っているということはありませんでしたが、・有効数字2桁と指示されているのに3桁で答えていたり、・ル...

学習記録

金属結晶の充填率の計算

2024.06.29

昨日は岡野の化学で金属結晶の単位格子の種類、充填率について学習しました。それぞれの充填率は以下の値になるということで、自分でも計算して同じ値になることを確認しました。・体心立方格子 約68%・面心立方格子 約74%・六方...

< 1 … 6 7 8 9 10 … 15 >

最近の投稿

  • 第三世代のPCR技術―ドロップレットデジタルPCRの仕組みとBio-Rad社特許の和訳検討
  • 大腸菌を用いたタンパク質発現系のしくみ
  • トライアル&3件目の仕事依頼
  • 転写と翻訳 ― DNAからタンパク質ができるまで
  • DNAの複製とPCR
うずら
特許翻訳者(英→日) 得意分野:半導体(リソグラフィ、エッチング、CMP)、MEMS バイオセンサ、マイクロ流体デバイスなど、分野横断型の案件にも対応可能です。 文系出身・未経験から学習を開始、現在は会社員勤務と副業で特許翻訳に従事。 ★お仕事のご依頼等は、プロフィール下の「お問い合わせ」フォームより随時承っております。お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

リンク集

リンク集
  • レバレッジ特許翻訳講座

カテゴリー

  • その他
  • 学習記録
  • 文学
  • 未分類
  • 特許明細書

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

カテゴリー

  • その他
  • 学習記録
  • 文学
  • 未分類
  • 特許明細書
  • プライバシーポリシー

© 2025 30歳からの進路選択 All Rights Reserved.