技術内容を理解して訳す ― 英日特許翻訳者の学習記録

30歳からの進路選択

search menu
学習記録

水の脱離能

2024.06.29

前回の記事で脱離能、酸の強さについて調べたところをまとめましたが、今回はそれに関連して水の脱離能についてまとめます。 まず、水はわずかに電離していて、H3O+とOH–に分かれています。H+とOH–...

学習記録

脱離能について

2024.04.22

エステル化の反応機構のところで参照した資料に「脱離基は弱い塩基ほど脱離能がよいのでH2Oは優れた脱離基である」という説明があったのですが、「脱離のしやすさ」について理解できていなかったので調べたところをまとめます。 脱離...

学習記録

同じπ結合でも

2024.06.29

以前アルケンへの臭素分子の付加反応について、二重結合のπ結合部分が臭素分子を分極させ反応するということを学習しました。その時「三重結合のアルキンもπ結合をもっているから臭素分子と同様に付加反応をするのかな」と予想してアセ...

学習記録

4/19 学習記録

2024.06.29

4/19(金) 学習時間:2H・エチレンへのBr2の付加反応について英文の講義資料を使って復習していたところ、「Cl2の付加反応の場合は中間体イオンの三員環構造の安定性がBrに比べて低いため、開環構造もできる場合がある」...

その他

企業も人も

2024.06.29

昨日は会社で少し時間があったときに富士フイルムホールディングス㈱のIR資料を見ていまして、本業であるカメラフィルムからオフィスソリューション、メディカル、バイオ、スキンケア、と事業展開してきたことが事業紹介ページにまとめ...

学習記録

4/17 学習記録

2024.04.18

4/17(水) 学習時間:6.25H ・視聴ビデオ:岡野の化学(21) ・アルコールの製法について  自然:発酵  化学合成:水和反応、オキシ水銀化、ヒドロホウ素化    ヒドロホウ素化がアンチマルコフニコフ則的な合成を...

学習記録

電子は非局在化すると安定する

2024.04.17

カルボカチオンの級数が大きくなるほど安定化するという理屈がよくわかっていなかったのですが、「電子は非局在化すると安定する」、「超共役」という考え方で整理できました。 少し荒っぽい説明になりますが、電子は狭い空間に閉じ込め...

学習記録

原子は小さな磁石

2024.06.29

電子の軌道への入り方の話で、電子のスピンには上向きと下向きのスピンがあるということを知り、その点について少し調べました。 サイエンス・グラフィック株式会社のスピントロニクスについての記事が大変参考になりました。 原子核は...

学習記録

電子の軌道は「軌道」ではない

2024.04.15

高校の文系範囲の化学しか知らなかった私にとって、「電子は惑星のように原子核の周りを規則的に回っているわけではない」というのは衝撃的でした。 英語ではorbitとorbitalで単語も別なのですね。(参考)Chem-Sta...

学習記録

理解できるところまで具体化する

2024.06.29

今までの勉強) 幾何異性体は物理的性質や化学的性質が異なる。シス型とトランス型があり、代表例はマレイン酸とフマル酸。 昨日の勉強) 物理的性質とは?・・・沸点、融点、体積、熱伝導性など化学的性質とは?・・・吸湿性、燃焼性...

< 1 … 12 13 14 15 >

最近の投稿

  • 【特許解説】曇りの原因と防曇技術|長期性能を実現する防曇コーティング(US10745581B2)
  • IBM社特許解説―NCFとはんだ階層で歩留まり・信頼性を向上させる技術
  • 半導体実装の要―アンダーフィル技術
  • 毛細管現象とは? Bio-Rad社特許で学ぶ応用例
  • 第三世代のPCR技術―ドロップレットデジタルPCRの仕組みとBio-Rad社特許の和訳検討
うずら
特許翻訳者(英→日) 得意分野:半導体(リソグラフィ、エッチング、CMP)、MEMS バイオセンサ、マイクロ流体デバイスなど、分野横断型の案件にも対応可能です。 文系出身・未経験から学習を開始、現在は会社員勤務と副業で特許翻訳に従事。 ★お仕事のご依頼等は、プロフィール下の「お問い合わせ」フォームより随時承っております。お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

リンク集

リンク集
  • レバレッジ特許翻訳講座

カテゴリー

  • その他
  • 学習記録
  • 文学
  • 未分類
  • 特許明細書

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

カテゴリー

  • その他
  • 学習記録
  • 文学
  • 未分類
  • 特許明細書
  • プライバシーポリシー

© 2025 30歳からの進路選択 All Rights Reserved.