プラズマについてのAIと対話
前回、前々回と静電チャックについて書きましたが、ドライエッチング工程での熱を抑える工夫としてプラズマの熱そのものを抑える低温プラズマというものが使われているということを知りました。そこでプラズマについて少しAIとやり取り...
前回、前々回と静電チャックについて書きましたが、ドライエッチング工程での熱を抑える工夫としてプラズマの熱そのものを抑える低温プラズマというものが使われているということを知りました。そこでプラズマについて少しAIとやり取り...
前回の投稿では静電気力による吸着を利用した技術の例として静電チャックを取り上げましたが、少し時間をおいて考え直してみるとやはりまだ見落としていた点や勘違いしていた点がいくつか見つかりました。 ①静電チャックの冷却機構につ...
吸収・吸着について調べ直しをしたので、その中で静電気力による吸着について追加で調べたところをまとめます。 吸着とは、ある物質の表面に別の物質が付着する現象で、共有結合などの化学結合による不可逆的な化学吸着と、弱い分子間相...
知子の情報の使い方関連でつい最近知識の広げ方について反省したばかりですが、まだ全然わかっていませんでした。最近の講座ビデオで何となくタイトルが自分に関係しそうだなと思い「4640 調べもの力の正体」を視聴したところ、やは...
前回の投稿で「ヨウ素デンプン反応は包接化合物がつくられることで起きる反応」であるということを書きました。その関連で今回は包接化合物をつくる分子として代表的なシクロデキストリン(CD)について調べたところをまとめてみます。...
デンプンにヨウ素溶液を加えると青紫になるヨウ素デンプン反応がありますが、その原理について調べてみました。 デンプンのらせん構造 まずヨウ素デンプン反応を示すデンプンの構造について確認します。デンプンにはアミロースとアミロ...
ヨウ素デンプン反応についてまとめようと思ったのですが調べが足りておらずうまくまとめられなかったので今回は学習記録だけで失礼します。 5/10(金)学習時間:5H・岡野の化学(67)・ヨウ素デンプン反応について・シクロデキ...
岡野の化学でデンプンについて学習したのでヨウ素デンプン反応について調べたところ、ヨウ素デンプン反応はデンプンのらせん状の構造がヨウ素を「吸着」することにより起こる、ということでした。 「吸着」という言葉は以前にも界面活性...
昨日たまたま「4637 DB構築術」のビデオを見てみたら、このブログの記事を取り上げていただいていました。ありがとうございます。 やはり知子の情報が全然活用できていませんでした。中高生が暗記に使う1対1の単語カードのよう...
最近は界面活性剤に興味があり、応用できる分野の広さと、英→日の翻訳からスタートすることを考えたときに米国企業が強いという点で需要もありそうなので、岡野の化学と並行して少しずつ関連する情報を集めています。 その中で以前の投...