技術内容を理解して訳す ― 英日特許翻訳者の学習記録

30歳からの進路選択

search menu
学習記録

半導体ヘテロ接合と電子親和力

2024.06.29

先日から答えが出ていなかった半導体ヘテロ接合材料と電子親和力の関係ですが、ようやく結びついてきました。 最初は電子親和力がイオン化、イオン結晶との関係で出てくるのかなと考えて調べていましたが、どうも違うようです。 そこで...

学習記録

つながりが見えてきた

2024.06.29

前回・前々回と、半導体ヘテロ接合材料に関する特許明細書を少し読んでいて、半導体の結晶成長というものを調べないといけないと思い、「半導体 結晶成長法 種類」と検索してみると以下のようなものが出てきました。 まだ一つ一つは全...

学習記録

半導体ヘテロ接合材料に関する特許②

2024.08.27

前回の続きで半導体ヘテロ接合材料に関する特許明細書の続きを調べました。 p型半導体層には局在バンド形成元素が含まれるという説明があったので、バンドとは何かを調べました。 伝導帯・価電子帯・バンドギャップ 前提として分子軌...

学習記録

半導体ヘテロ接合材料についての特許

2024.08.27

岡野の化学でイオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度について学習したので、これらが関係する特許を調たところ、「半導体ヘテロ接合材料およびその製造方法」というタイトルの特許明細書で電子親和力と電気陰性度が要約部分に使われ...

学習記録

遷移元素の軌道について

2024.06.29

昨日の記事で、遷移元素のイオン化エネルギーが横並びになっている理由について調べる中で遷移元素の性質に4s軌道と3d軌道の複雑な関係が影響しているようだということを書きました。 ただ、昨日の記事にまとめたところでは、Crと...

学習記録

第一イオン化エネルギーのグラフについて

2024.06.29

前回の投稿でるつぼは素材と特性によって使われる場面が異なるということを調べていましたが、なぜその素材がその特性をもつのか、ということを考えるのに結合のしくみがしっかりわかっていないと難しいと感じました。ちょうど岡野の化学...

学習記録

真空蒸着で使われるるつぼについて

2024.06.29

昨日は真空蒸着の装置について少し調べました。膜形成方法のひとつである蒸着という方法は、成膜材料となる物質を加熱して気化したうえで、基材に吸着させることで膜を形成します。 わかりやすく説明してくれている企業サイトがあったの...

学習記録

知識を広げる・深める目的を忘れない

2024.06.29

前々回は多層膜について記事を書きましたが、4546のビデオを見て、「なぜ多層膜を形成する必要があるのか?」「どんなところで多層膜が使われているのか?」という視点が欠けていたことに気づきました。今の段階ではどこまで調べるの...

学習記録

トリチウムと夜光塗料

2024.06.29

岡野の化学は理論化学に入り、水素には中性子の数の違う3種類の同位体が存在するという話が出てきました。 そこで、水素の同位体であるトリチウムについてGoogle検索に入れてみたところ、「腕時計」というキーワードが予測で出て...

学習記録

吸着と層について

2024.06.29

「4645 学習における量質転換」で取り上げていただきありがとうございます。 まずはAIに定義させてみた方が自分で持っている知識より広い知識が出てくるので調べる取っ掛かりが多くなりますね。質問も一回で終わりではなく、AI...

< 1 … 8 9 10 11 12 … 15 >

最近の投稿

  • 第三世代のPCR技術―ドロップレットデジタルPCRの仕組みとBio-Rad社特許の和訳検討
  • 大腸菌を用いたタンパク質発現系のしくみ
  • トライアル&3件目の仕事依頼
  • 転写と翻訳 ― DNAからタンパク質ができるまで
  • DNAの複製とPCR
うずら
特許翻訳者(英→日) 得意分野:半導体(リソグラフィ、エッチング、CMP)、MEMS バイオセンサ、マイクロ流体デバイスなど、分野横断型の案件にも対応可能です。 文系出身・未経験から学習を開始、現在は会社員勤務と副業で特許翻訳に従事。 ★お仕事のご依頼等は、プロフィール下の「お問い合わせ」フォームより随時承っております。お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

リンク集

リンク集
  • レバレッジ特許翻訳講座

カテゴリー

  • その他
  • 学習記録
  • 文学
  • 未分類
  • 特許明細書

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

カテゴリー

  • その他
  • 学習記録
  • 文学
  • 未分類
  • 特許明細書
  • プライバシーポリシー

© 2025 30歳からの進路選択 All Rights Reserved.