石英ガラスの製法
前回の記事で石英ガラスについて少し触れたので、今回は石英ガラスの製法の種類と、どのような用途に適しているかという点をまとめてみたいと思います。 石英ガラスの合成方法には主に以下の4つの方法があります。それぞれの製法につい...
前回の記事で石英ガラスについて少し触れたので、今回は石英ガラスの製法の種類と、どのような用途に適しているかという点をまとめてみたいと思います。 石英ガラスの合成方法には主に以下の4つの方法があります。それぞれの製法につい...
2週間前にEUVの光学系部材(フォトマスク、ミラー)に関する特許を読むことにしたのですが、EUVが登場する背景となった微細加工の歴史を調べ、その関係でトランジスタの変遷について調べてだいぶ時間がかかってしまいました。 ま...
先日に引き続き、SI基本単位の熱力学温度(ケルビン:K)について調べていたところ、超臨界流体というものがあると知ったのでその話を書いてみます。 三重点温度 SI基本単位の熱力学温度(ケルビン:K)のかつての定義は、水の三...
今回は少し趣向を変えて、文学のテーマでAIと対話してみました。 自分:昨日はカフカの誕生日でしたね。 AI:はい、その通りです。フランツ・カフカの誕生日は7月3日です。今日が7月4日ということは、昨日が彼の誕生日だったと...
岡野の化学でSI基本単位について学習しました。 SI基本単位とは、国際単位系において基本と位置づけられる以下の7つの単位を指します。長さ(m)、質量(kg)、時間(s)、電流(A)、熱力学温度(K)、物質量(mol)、光...
前回FET型のトランジスタについて書きましたので、今回はその中のMOSFETの構造変化について書いてみます。 時代とともに半導体の微細化が進むにつれて、MOSFETの構造も改良されてきました。 プレーナー型 最初に登場し...
前回はバイポーラトランジスタについて書きましたが、その後に出てきたのが電界効果トランジスタ(Field effect transistor;FET)と呼ばれる種類のトランジスタです。今回はFETのしくみについて調べたとこ...
以前の記事でトランジスタとpn接合の話に少し触れましたので、その続きで何回かに分けてトランジスタについて書いてみたいと思います。 トランジスタの主な種類 まず、トランジスタには大きく分けて以下のような種類があります。 バ...
岡野の化学で電池について学習したので、リチウムイオン電池のしくみについて調べてみました。 リチウムイオン電池とは リチウムイオン電池とは、 ・正極にコバルト酸リチウム ・負極に炭素 ・電解液にリチウムイオンを含む有機電...
講座を受講し始めてからこれまで学習した内容のアウトプットをメインにブログを書いてきました。 ブログを書くのは正直なところ時間と体力を要します。学習した内容を2000~3000字くらいの記事でアウトプットしようとすると、今...