毛細管現象とは? Bio-Rad社特許で学ぶ応用例
今回の記事では、毛細管現象の物理的原理と、前回に引き続きBio-Rad社のddPCR特許における応用例を取り上げ、表面張力・濡れ・接触角・分子間力との関係を体系的に解説します。 毛細管現象は、植物が根から水を吸い上げる仕...
今回の記事では、毛細管現象の物理的原理と、前回に引き続きBio-Rad社のddPCR特許における応用例を取り上げ、表面張力・濡れ・接触角・分子間力との関係を体系的に解説します。 毛細管現象は、植物が根から水を吸い上げる仕...
今回は、Bio-Rad社のドロップレットデジタルPCR(ddPCR)という技術について紹介しつつ、同社の特許(WO2014205447A2)から一部を抜粋して日本語訳を検討してみたいと思います。 以前の記事では、DNAを...
なんとか無事に初仕事の納品が終わったので、またグルコースセンサに関する学習に戻ります。 グルコースセンサに関する前回の記事では、糖尿病治療において血糖値(グルコース値)のモニタリングが重要であるということ、非侵襲型のグル...
今回は、EUVリソグラフィパターニングプロセスとレジストに関する特許の対訳学習をしていて気になった点を取り上げます。なぜ自分がその訳を選んだのか、を客観的に説明できるよう書くことを意識してみました。 検討箇所 【原文】(...
しばらくCMP関係の特許を読んでいましたが、先日からリソグラフィ関連の特許を読み始めました。今回は、ペリクル接着剤残留物の除去方法に関する特許明細書の一部を取り上げて訳文を考えてみたいと思います。 検討箇所 【原文】Du...
前回と同じCMP後洗浄用組成物に関する特許明細書の一部を取り上げて訳を検討したいと思います。 検討箇所 【原文】The invention further provides a method for polishing ...
前回の記事で虫垂炎になってようやく回復したと書きましたが、治ったと思った矢先の先週末に再発してしまい、予定では今頃終わっていたはずのCMP後洗浄用組成物に関する特許がまだ全体の1/4程度しか進んでいません。 原因が特定で...
先日から対訳学習の2件目として取り組んでいた研磨パッドに関する特許明細書の確認が一通り終わりました。今回はその中で、自分が初見でイメージがつかめず、また公開訳でも気になる箇所があった部分を取り上げて、訳を検討してみたいと...
前回までは対訳学習の1件目としてCMP組成物に関する特許明細書を使って、 ・原文の英語を1文読んで頭の中で大体の訳を作る → その後、公開訳・AI訳を確認 ということを繰り返して学習を進めました。 現在は2件目として、1...
前回に引き続き特許明細書の対訳学習をしています。前回の記事では、原文の意図が不明確な場合にコメントをつける、という点を意識できていませんでした。実務では何でも自分で判断せずに確認するというコミュニケーション能力も必要なの...