6/12 学習記録
今回は簡単に記録だけにします。 6/12(水)学習時間:5.75H ・岡野の化学(119)・溶解と分散の違いについて・LEDと有機ELの仕組みの類似点と素材の違いについて・液晶ディスプレイと有機ELディスプレイの原理の違...
学習記録今回は簡単に記録だけにします。 6/12(水)学習時間:5.75H ・岡野の化学(119)・溶解と分散の違いについて・LEDと有機ELの仕組みの類似点と素材の違いについて・液晶ディスプレイと有機ELディスプレイの原理の違...
学習記録以前に透明電極としてITOに代わり、柔軟性を持ち、かつ電気的特性に優れた素材としてグラフェンが注目されているということを書きました。ここ数日はこれに関連して「グラフェン含有膜、その製造方法、グラフェン含有膜積層体および光...
学習記録岡野の化学で結晶構造について学習したので金属結晶の代表的な体心立方格子・面心立方格子・六方最密構造の他に共有結合結晶やイオン結晶でどんな結晶構造があるか調べていたところ、窒化ホウ素がいくつかの結晶構造をとるということを知...
学習記録岡野の化学で結晶格子に関する計算問題をやったので、大学入試問題からいくつかピックアップして補充で解きました。考え方が全然違っているということはありませんでしたが、・有効数字2桁と指示されているのに3桁で答えていたり、・ル...
学習記録昨日は岡野の化学で金属結晶の単位格子の種類、充填率について学習しました。それぞれの充填率は以下の値になるということで、自分でも計算して同じ値になることを確認しました。・体心立方格子 約68%・面心立方格子 約74%・六方...
学習記録太陽電池に関する特許明細書を読んでいて透明電極という言葉が出てきたのでこれについて調べてみました。 太陽電池では表面に電極を用いる場合、太陽光がその下の光吸収層に届くのを妨げないように、透明電極が用いられることが多いです...
学習記録Si層のウェットエッチング液には硝酸とフッ化水素の混酸が使われるということで反応についてノートに整理しました。 Siが硝酸とフッ化水素の混酸に溶けるプロセスとして、まずHNO3の酸化作用でSiがSiO2に酸化されます。次...
学習記録太陽電池の発電効率を考えるうえで、開放電圧、短絡電流、最大出力動作点という考え方があるということで調べました。 開放電圧と短絡電流とは まずこの2つがどのように定義されているかというと、 開放電圧(Voc):外部回路につ...
学習記録太陽電池に関する特許明細書を読んでいてフォトリソグラフィの話が出てきたので、フォトレジストのネガ型とポジ型について調べました。 フォトリソグラフィとは 光を照射することで半導体基板に電子回路のパターンを描く工程をいいます...
学習記録先週は会社の業務が忙しく昼間に自分の時間が取れなかったため睡眠時間を削ってしまう日が多かったです。昨日はそのつけが出たのか眠気でどうしても集中できず、思い切って早く寝てしまいました。簡単に記録だけ残します。 6/3(月)...