6/12 学習記録

今回は簡単に記録だけにします。

6/12(水)学習時間:5.75H

・岡野の化学(119)
・溶解と分散の違いについて
・LEDと有機ELの仕組みの類似点と素材の違いについて
・液晶ディスプレイと有機ELディスプレイの原理の違いについて
・グラフェン含有膜についての特許明細書:手続補正の内容を整理、請求項まで読んで実施形態との対応を整理。

課題)
・上記明細書で塗布法についての記載でバーコーターが出てきたので調べたが、もう少しイメージができるように動画を探してみる。
・XPSのピークと結合エネルギーと仕事関数に関係がありそうだというのは分かったが今一つ整理できていないのでもう少し調べる。

その他
・「特許明細書のチェック法」第4章の途中まで ポイントをWordにまとめ
・特許事務所のサイトにわかりやすくまとまっているものがあったので、特許明細書の各項目の書き方・注意点などを確認。今後も明細書を読みながら都度参照する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
うずら
特許翻訳者(英→日) 得意分野:半導体(リソグラフィ、エッチング、CMP)、MEMS バイオセンサ、マイクロ流体デバイスなど、分野横断型の案件にも対応可能です。 文系出身・未経験から学習を開始、現在は会社員勤務と副業で特許翻訳に従事。 ★お仕事のご依頼等は、プロフィール下の「お問い合わせ」フォームより随時承っております。お気軽にご連絡ください。