金属結晶の充填率の計算
昨日は岡野の化学で金属結晶の単位格子の種類、充填率について学習しました。それぞれの充填率は以下の値になるということで、自分でも計算して同じ値になることを確認しました。・体心立方格子 約68%・面心立方格子 約74%・六方...
昨日は岡野の化学で金属結晶の単位格子の種類、充填率について学習しました。それぞれの充填率は以下の値になるということで、自分でも計算して同じ値になることを確認しました。・体心立方格子 約68%・面心立方格子 約74%・六方...
太陽電池に関する特許明細書を読んでいて透明電極という言葉が出てきたのでこれについて調べてみました。 太陽電池では表面に電極を用いる場合、太陽光がその下の光吸収層に届くのを妨げないように、透明電極が用いられることが多いです...
Si層のウェットエッチング液には硝酸とフッ化水素の混酸が使われるということで反応についてノートに整理しました。 Siが硝酸とフッ化水素の混酸に溶けるプロセスとして、まずHNO3の酸化作用でSiがSiO2に酸化されます。次...
太陽電池の発電効率を考えるうえで、開放電圧、短絡電流、最大出力動作点という考え方があるということで調べました。 開放電圧と短絡電流とは まずこの2つがどのように定義されているかというと、 開放電圧(Voc):外部回路につ...
太陽電池に関する特許明細書を読んでいてフォトリソグラフィの話が出てきたので、フォトレジストのネガ型とポジ型について調べました。 フォトリソグラフィとは 光を照射することで半導体基板に電子回路のパターンを描く工程をいいます...
先週は会社の業務が忙しく昼間に自分の時間が取れなかったため睡眠時間を削ってしまう日が多かったです。昨日はそのつけが出たのか眠気でどうしても集中できず、思い切って早く寝てしまいました。簡単に記録だけ残します。 6/3(月)...
半導体関連の特許明細書を読んでいて「誘電率」という言葉が出てきました。これまでも何度か見てはいたものの橋本の物理をやってからにしようと思って後回しにしていましたが、基礎概念ですし分かっていないと明細書が読めないので理解で...
4655のビデオで取り上げていただきありがとうございます。 イオン結晶に関する特許明細書を何か読んでみようと思って適当にタイトルでヒットした「イオン結晶パターンの製造方法及び発光素子(JP2022-184258)」を読ん...
岡野の化学で結晶には単結晶と多結晶があるということを学習したので追加で調べました。 単結晶と多結晶の違い 単結晶は単一の結晶が大きく成長したもので、結晶方位(結晶をつくる原子や分子の配列の向き)は同じです。 多結晶は単結...