フラックスの酸化膜除去効果
前回はんだ付けについて書きましたので、その続きでフラックスの酸化膜除去効果について調べました。 はんだ付けをする際には、母材の銅表面に生じる酸化膜を除去しないときれいにはんだ付けすることができません。 酸化膜を除去するた...
前回はんだ付けについて書きましたので、その続きでフラックスの酸化膜除去効果について調べました。 はんだ付けをする際には、母材の銅表面に生じる酸化膜を除去しないときれいにはんだ付けすることができません。 酸化膜を除去するた...
先日は鋼の状態変化に関して調べたので、関連する共析というキーワードで引っかかってきた、半導体におけるはんだ付けに関する特許を読み始めました。まずは、はんだ付けの基礎知識から調べています。 はんだは、スズとその他の金属の合...
樹脂のアニール処理について調べていたところ、アニーリングの際の温度にガラス転移点が関係するようだということで、ガラス転移点について調べました。 ガラスとは そもそもガラスとは何なのでしょうか。 ガラスには二酸化ケイ素を主...
先日特許明細を読んでいて「アニール」という言葉が出てきました。アニールは熱処理の一種です。特許に出てきたのは半導体のアニール処理なのですが、金属や樹脂にもアニール処理があるということが分かったので、まず金属のアニール処理...
先日から読んでいる特許明細に手続補正がついていたので、どの部分に修正が入ったのかを確認しました。 【手続補正の内容】 ① ×現合金 ⇒ 〇銀合金 ② ×感光醸造 ⇒〇環状構造 ③ ×図の番号との対応 ④ ×ポリアルキ...
先日から読んでいるグラフェン含有膜に関する特許の続きです。請求項から繰り返し出てくる表面分析の部分が全くついていけないので、以下の内容を理解できるようにXPSについて調べました。 特願2020-543134【請求項1】グ...
今回は簡単に記録だけにします。 6/12(水)学習時間:5.75H ・岡野の化学(119)・溶解と分散の違いについて・LEDと有機ELの仕組みの類似点と素材の違いについて・液晶ディスプレイと有機ELディスプレイの原理の違...
以前に透明電極としてITOに代わり、柔軟性を持ち、かつ電気的特性に優れた素材としてグラフェンが注目されているということを書きました。ここ数日はこれに関連して「グラフェン含有膜、その製造方法、グラフェン含有膜積層体および光...
岡野の化学で結晶構造について学習したので金属結晶の代表的な体心立方格子・面心立方格子・六方最密構造の他に共有結合結晶やイオン結晶でどんな結晶構造があるか調べていたところ、窒化ホウ素がいくつかの結晶構造をとるということを知...
岡野の化学で結晶格子に関する計算問題をやったので、大学入試問題からいくつかピックアップして補充で解きました。考え方が全然違っているということはありませんでしたが、・有効数字2桁と指示されているのに3桁で答えていたり、・ル...