バイポーラトランジスタのしくみ
以前の記事でトランジスタとpn接合の話に少し触れましたので、その続きで何回かに分けてトランジスタについて書いてみたいと思います。 トランジスタの主な種類 まず、トランジスタには大きく分けて以下のような種類があります。 バ...
以前の記事でトランジスタとpn接合の話に少し触れましたので、その続きで何回かに分けてトランジスタについて書いてみたいと思います。 トランジスタの主な種類 まず、トランジスタには大きく分けて以下のような種類があります。 バ...
岡野の化学で電池について学習したので、リチウムイオン電池のしくみについて調べてみました。 リチウムイオン電池とは リチウムイオン電池とは、 ・正極にコバルト酸リチウム ・負極に炭素 ・電解液にリチウムイオンを含む有機電...
講座を受講し始めてからこれまで学習した内容のアウトプットをメインにブログを書いてきました。 ブログを書くのは正直なところ時間と体力を要します。学習した内容を2000~3000字くらいの記事でアウトプットしようとすると、今...
半導体の微細化とはどの大きさを基準に考えているのかという点について調べていたところ、トランジスタのゲート長を指している(ゲートの形状も様々なものが登場したので一概にそうとは言えないようですが)ということが分かりましたが、...
今回は記録のみです。 6/25(火)学習時間:5.25H・岡野の化学(139)・電池についての英語のスライド資料を読む・バイポーラトランジスタとFETの違いについて 課題)・バイポーラトランジスタのしくみについて、ベース...
先日メニスカスとcohesive、adhesiveについて記事を書きましたが、その後もう少し調べてcohesive failureやadhesive failureという言葉を見つけました。その後管理人さんのブログを拝見...
昨日からEUVリソグラフィ関係の特許を読み始めました。といってもまだ背景知識が全然ないので、AIに特許の中で使われている用語を頻度順に抽出させて、その用語の意味を捉えてから内容に入ることにします。 まずEUVリソグラフィ...
岡野の化学で中和滴定について学習し、ビュレットの目盛りを読むときにはメニスカスのへこんだ面の位置を基準にしましょうという話が出てきました。 このあたりの話は高校のとき実験をやったから結構覚えているなと思って聞いていたので...
一昨日は疲れていたのか、帰宅して岡野の化学を見ながら途中で寝てしまい気づいたら朝になってしまっていました。最近は調べたいことがどんどん出てきてなかなか寝られないということが増えていたのですが、3994 半導体装置を得意分...
前回はんだ付けにおけるフラックスの酸化膜除去効果について書きましたのでその続きです。フラックスには酸化膜の除去の他に、はんだの濡れ性を高めるという効果もあります。 はんだ付けの際には、はんだの濡れ性が重要になります。はん...